ステアリング交換 ― 2018/03/03 18:36
いつかステアリングを交換しようと思いながら、14年ほど経ってしまいました。というのもレスレストンのステアリングを狙っていたのですが、当時物で状態の良いものは十数万円する代物なので、なかなか踏み切れなかったのです。
そこで、レスレストンとはタイプが違い、26Rタイプの新しいステアリングを作っているというので楽しみに待っていました。そのこだわりぶりは、次のブログを参照してください。
アレックさんに入荷した、「ヒストリック335Fステアリング」(シリアルナンバー50)を付けてもらいました。
オリジナルと比較するとこんな感じ。外径は40cmから35cmへ。
ボスは、ありがちな黒の結晶塗装ではなく、あえてポリッシュを選択。
ついでに、チョークケーブルとヒーターケーブルを交換してもらいました。
チョークノブとヒーターノブの位置が左右逆になりました。エンジンルームを見ると、ヒーターコックが運転席側にあり、チョークケーブルが助手席側に出ているので納得しました。
本沢梅園 ― 2018/03/04 20:30
AMGホイールのリニューアル ― 2018/03/12 21:17
カー・マガジン・ウィークエンド・ミーティング2018 春 in 大磯 ― 2018/03/25 00:12
3月24日(土)、カーマガジンのイベントを大磯ロングビーチ駐車場でやっているというので行ってみました。
入口に展示してあった3台(目的は不明)
カーマガジンのブース
会場の様子(西側から)
(東側から)
場内アナウンスで各ブースの紹介をしていました。
10時前に到着しましたが、海側駐車場には駐められませんでした。
これは、モーリス・ミニ・トラヴェラーですね。私のオースチン・ミニ・カントリーマンと同じですが、ブランドの違う兄弟車ということになります。日本車にもよくありましたよね。
荷室の左端の箱は燃料タンクです。これは初期型の特徴なので、おそらく1960~61年頃のモデルでしょうね。
手前のカントリーマンは、ナンバーから1964年のモデルでしょうか。奥のミニは、モーリスのエンブレムにオースチンのグリルなのでどちらか分かりませんね。
会場で見つけた、珍しい車を紹介します。
初代ホンダ・バモスです。荷室にはモトコンポが載っていました。
バック・トゥ・ザ・フューチャーでおなじみのでロリアンです。全部開けていました。
モーガン・スリーホイーラーです。前2輪・後1輪となっています。
トヨタスポーツ800、通称ヨタハチです。
バンデンプラ・プリンセス、通称バンプラです。ナンバーからするとおそらくMk1でしょう。大好きな車ですが、もう少し年齢を重ねてから乗りたいですね。
フィアット・ムルティプラ(2代目)、これはもう変態ですね。
でも、初代ムルティプラの車内に厨房を押し込んだカフェは大人気でした。
最近のコメント