入口の分からない店?2016/08/20 19:54

MAGICAL(マジカル) 茅ヶ崎駅南口
この日は、ランチ営業をしているMAGICAL(マジカル)の淡路島スタウトポークカレーを食べに行きました。スタウトビールで煮込んだポークの上に淡路島産のタマネギを使ったフライドオニオンがのっかています。

MAGICAL2

この店の入口もわかりにくいのですが、入口が掲示板になっている店を発見しました。MAGICALの1階がその店で、「ビストロ2秒3」というフレンチの店のようです。

MAGICAL1

緑色の掲示板が扉になっています。そのうち入ってみたいと思います。

長崎2016-①2016/08/22 22:16

2016夏 ~世界遺産シリーズ①~
故郷、野母町の「Alega軍艦島」がとれたので2泊しました。3年前は「海の健康村」という施設だったのですが、昨年、端島(軍艦島)が世界遺産に登録されたので施設名を変えたようです。

Alega軍艦島1

Alega軍艦島2

1日目は、「のもんあじ」がついているプランにしました。体長26センチ以上ないと「のもんあじ」と認定されないそうで、通常は2~3人前だそうです。食べきれなかった何切れかは、翌朝の味噌汁に入れてもらいました。

のもんあじ

軍艦島クルーズ
軍艦島上陸ツアーではなく島を一回りしてくる軍艦島クルーズ(2500円)に参加しました。
この手のツアーは、長崎港からの船が多いのですが、宿から徒歩1分の野母魚港からの出航です。
※ 軍艦島(端島)は、もともと旧野母崎町の所在です。

栄丸

野母崎では最速の船は飛ぶようなスピードで5分ほどで軍艦島に到着。

軍艦島へ

中央上部には、端島神社の祠が見えます。境内はすでに朽ちてなくなっています。
木造の建築物で原形をとどめているものはありません。

軍艦島(東側中央)

これは、小中学校。窓ガラスが残っています。

小中学校跡

よくあるアングル。最も軍艦に見えるのは、陸地側ではなく反対側でした。こちらの居住エリアは、世界遺産の対象外なので保存処理はされず朽ち果てるのを待つだけだそうです。

軍艦島(西側)

上陸ツアーの船。上陸できるのは島の南西部の一部だけです。

上陸ツアーの船

長崎2016-②2016/08/29 17:46

世界遺産シリーズ②
小菅修船場跡(こすげしゅうせんばあと)
1869年、薩摩藩とグラバーによって建設された船舶修理施設。船架の形状から通称ソロバンドックともいわれたそうです。

スリップドック1

小屋の中には、日本で初めて導入された、蒸気機関を動力とする曳き上げ装置が。

曳き上げ小屋

小屋の内部

三菱長崎造船所 旧木型場(きゅうきがたば)
現在は史料館となっていますが、もとは木型を作っていた施設。ここは、三菱という会社の敷地内にあるので完全予約制です。工場に向かっては撮影しないように言われます。企業秘密(軍事機密?)があるんでしょうね。

史料館

史料館アーチ

内部の様子
内部

これが木型
木型

三菱長崎造船所 ジャイアント・カンチレバークレーン
これは非公開になっていますが、対岸からの写真です。写真中央が現役で稼働している、日本初の電動クレーンです。

電動クレーン

長崎グルメ2016/08/29 18:33

京華園(きょうかえん)
長崎といえば、ちゃんぽん。今回は、新地中華街の江山楼(こうざんろう)のちゃんぽんを久しぶりに食べに行こうと思ったら大混雑だったので、他の店を開拓しました。中華街北門に2軒並び立っているお店の1つです。

京華園

ちゃんぽん

スープは、見て分かるようにあっさり系です。味は江山楼よりは四海楼に近い感じ。
悪くはないのですが、濃厚なコクで食後に口の周りがべたべたする江山楼のちゃんぽんを食べたかったので物足りなさを感じました。

ここからは、3月に行ったときの写真です。

四海楼(しかいろう)
このときは皿うどん(太麺)を頼んでみました。

四海楼

皿うどん

細麺ならよくある皿うどんですが、これは、汁なしのちゃんぽんといった感じです。

レッケル
四海楼と同じ、大浦天主堂下にあるトルコライスの有名店。

レッケル

おいしいけど危険な高カロリー食。

トルコライス