伊豆の回顧の旅(1)2013/10/15 21:32

9月中旬に、台風が日本列島を縦断した頃、久しぶりに伊豆を一回りしてきました。
タイトルは、「懐古」という境地まではまだまだなので、「回顧」としました。

30年前、湯河原最初のオープンキッチンレストランとして開業した、アメリカンクラブハウス湯河原店。20代の頃よく通いました。その後も伊豆方面に行くときは必ず立ち寄るお店で、スペアリブでお馴染みです。駅からは、ロータリーの向かいの50?階段を下りると、右手に見えてきます。

アメリカンクラブハウス店舗

アメリカンクラブハウス店内

今回は、「ステーキとピラフ」(1580円)にしてみました。醤油ベースの味付けは健在でした。

ステーキとピラフ

最初の立ち寄りポイントは、北川温泉の「黒根岩風呂」。一時期、湯河原で暮らした者にとっては、このあたりは少し足をのばした一っ風呂エリアでした。「アメリカを見ながら入いる野天風呂」と岩に刻んであるように、海岸に面した露天風呂で大海原を見ていると日常の些細なことはどうでも良くなります。基本的に混浴ですが、奥の女性の脱衣所側に女性専用の浴槽が設けられていました。

黒根岩風呂3

入浴料金は、今も変わらず600円(北川温泉宿泊者は無料)。駐車場は無料。

黒根岩風呂1

黒根岩風呂2

この日は、稲取で一泊しました。

KKR稲取

台風接近で、波がやや高くなってきました。

稲取2

稲取3

翌朝、出発するとすぐに大雨になりましたが、白浜付近では雨もやんできました。

白浜2

下田付近では、晴れ間も見えてきました。下田港がきれいな公園として整備されていました。

下田1

遊覧船「サスケハナ号」!

下田2

伊豆の回顧の旅(2)2013/10/26 11:06

伊豆で最も好きな場所、南伊豆の弓ヶ浜です。今回は十数年ぶりになりますが、学生の頃から毎年のように訪れていた場所です。

弓ヶ浜入口

弓ヶ浜看板

西側

東側

海から向かって右に進むと、弓ヶ浜の東隣なのに…
青木さざえ店

「逢ヶ浜」と書いて、「おうのはま」と読む岩だらけの浜があります。全く別世界です。

逢ヶ浜

エビ穴

さらに東側に隣接しているのが、「田牛(とうじ)海水浴場」です。道路がつながっていないので、少し回り道をしなくてはなりません。

田牛海水浴場

海水浴場の隣に不思議な空間があります。以前は、「二つ穴洞窟」といい、階段を下ると東京都のどこかの区の看板があったような気がします。今では、観光向けに(?)「龍宮窟」と名付けられています。最近、伊豆の観光用ポスターに使われているので、駅で見ることができます。

龍宮窟入口

広角レンズでないと表現できませんが、上がぽっかり空いています。

龍宮窟1

龍宮窟3

龍宮窟2

龍宮窟4

遊歩道があり、上の穴から下をのぞくことができます。

龍宮窟5

「ハート」に見えるポイントも!

ハート

田牛は、サンドスキー場でも有名です。といってもソリで滑り降りるわけですが。

サンドスキー場

西伊豆に向かう途中、南伊豆町の伊浜を望む「喚声台(かんせいだい)」というポイントがあります。かつて、林画伯という方が、景色の美しさに喚声を上げたところだそうです。

喚声台

野生のサルの生息地で知られる「波勝崎(はがちざき)」です。ここから先は、お金を払うとバスで連れて行ってくれるようです。

波勝崎

西伊豆の景勝地の一つ、「黄金崎(こがねざき)」です。夕陽を浴びるともっときれいに見えるはずです。

黄金崎

黄金崎のプロピライト

本当は、ここでもう一泊する予定でしたが、台風が接近していたのでキャンセルして帰路につきました。

西伊豆クリスタルビューホテル

西伊豆から修善寺に向かう途中にある「地獄極楽めぐり」。前から気になってはいたのですが、今回は勇気を出して入ってみました。

地獄極楽めぐり2

地獄極楽めぐり1

生前の所業によってどのような地獄に行くのかよくわかります。

地獄極楽めぐりチケット

ミケランジェロ展&興福寺仏頭展2013/10/26 13:21

ミケランジェロ展(上野、国立西洋美術館)

今回の展示は、素描が中心のようでした。システィ-ナ礼拝堂の「最後の晩餐」や天井画の構想スケッチや習作を見ることができました。

ミケランジェロ展1

ミケランジェロ展2

チケット


興福寺仏頭展(上野、東京藝術大学美術館)

門を入った辺りに、いつになく人が大勢集まっているなあと思っていたところ、私の前を歩いていた人が津川雅彦さんであることに気付きました。そこには、すでに真矢みきさんが待っており、他にも誰かを待っている様子でした。

東京藝術大学美術館

取り巻きの人たちが動き出す前にと思い、急いで入館しました。順路通りに進み、仏頭の近くに来ると、そこには津川さんと真矢さんに加え、(お笑いの)松村邦洋さんもいて説明を受けていました。カメラはなかったのでプライベートだったのでしょうか。

興福寺仏頭展1

仏頭はかなり大きかったですが、赤いTシャツを着た松村さんも大きかったです。

チケット