“すい庵”の年越しそば2013/01/01 11:42

「すい庵」は紹介済みのつもりで、お店の写真は撮ってきませんでした。藤沢駅南口線路沿いに本鵠沼方面に歩き、クリーニング屋さんの角を曲がると右手にあります。
藤沢で一番おいしい?と、評判のこだわりの手打ちそばのお店です。

大晦日は、年越しそば販売のみの営業とのことでした。例年近所のおそば屋さんで購入していましたが、年越しそばといえば、温かいそばに海老天が定番でした。しかし、「すい庵」は冷たいそばのみです。3人前(2400円)を購入しました。ゆで方の説明書きはありますが、店主から十割そばのゆで方のポイントを教えてもらいました。ゆで汁は捨てずに「そば湯」としてどうぞとのことでした。

手打ちそば(3人前)

やや太くてコシのある十割そば。切れやすいので取扱いには注意が必要です。

中身

まあまあ、お店で出てくるものに近い状態でいただくことができました。本格的なそば湯もいただきました。

カレーカシューナッツ2013/01/03 03:47

川崎大師のお土産といえば、“住吉”の久寿餅が有名ですが、そこで珍しいものを発見しました。カレーカシューナッツ(500円位だったか)。カップラーメンのようなパッケージですがスナックです。

カレーカシューナッツ

カリッとした食感で、カレー風味のカシューナッツなかなか合います。ビールのおつまみには最高ですね。食べ始めると止まらなくなるので、なくなる前に写真を撮っておきました。

中身


江の島シーキャンドルライトアップ2013/01/16 20:52

12/1~1/14まで行われたイベントが終了しました。近くにいながら一度もいったことがなかったので、どんなものか見に行ってきました。

シーキャンドル

シーキャンドルを下から見上げるとこんな感じ。

下から見上げた

ライトアップの秘密?の装置を発見。光の三原色か。

ライトアップの秘密?

“湘南の宝石”の名のとおり、2万個のクリスタルビーズがきらめく光のトンネル。

光のトンネル

コッキング遺構付近のイルミネーション。左奥に見えるのは、ロンカフェ。

コッキング遺構付近

中国姉妹都市の昆明(クンミン)広場(春澤園)。

昆明広場(春澤園)

亀ヶ岡公園からシーキャンドルを望む。

公園から

公園の隣に出店したイルキャンティ・カフェ。

IL-CHANTI CAFE

イタリアビールのモレッティを飲んできました。意外とあっさりした味でした。

モレッティ

“湘南の宝石”というイベントとしては、2/14まで続き、2/2からは、“バレンタインアイランド江の島”というイベントが企画されています。

関東三大イルミネーションに認定!」されたそうですが、残りの2つは、「あしかがフラワーパーク(栃木県足利市)」と「東京ドイツ村(千葉県袖ヶ浦市)」で、夜景観光コンベンション・ビューローが認定しているとのことでした。

江ノ島エスカー2013/01/20 16:33

先週の3連休の日曜日に、江島神社に詣でましたが、ものすごい人出でした。
今回は、有料エスカレーターである、「江ノ島エスカー」を全区間利用してみました。

江ノ島エスカー起点

江の島頂上まで、大人350円です。

エスカーチケット

これがエスカーだ! 第1区の長いエスカレーター。外に出ないで途中で一度乗り継ぎます。(角度が変わるためか)

1号機?

2区の入口。ここから島頂部までは、大人180円。

乗り継ぎ駅(?)1

3区の入口。ここから利用するという人はほとんどいないでしょうが、島頂部まで大人100円。

乗り継ぎ駅?2

終点。

終点

島頂部の亀ヶ岡公園の展望デッキから伊豆半島方面を望む。雲の筋が何だか妙な感じ。

亀ヶ岡公園からの空

昼間の展望灯台(シーキャンドル)。

シーキャンドル

どっちが高いかな?

どっちが高い?

エスカーは、下りがないので帰りは歩きです。下界に下りてから立ち寄った「カフェーマル」。ヨットハーバーに向かうメインストリート(?)の裏手にあるレトロなカフェ。

カフェーマル

これが入口。中はアンティークなインテリアで、いくつかの小部屋に分かれている感じ。小倉のワッフルとコーヒーのセット(800円)をいただきました。支払い方法は、この辺りでは珍しいキャッシュオンデリバリー。「ワンコインランチ」は、500円で、ライスカレー、ハヤシライスなどのメニューがあり、次回試してみようと思います。

入口