北京故宮博物院200選2012/02/05 20:01

1月24日(火)、雪の残る上野の東京国立博物館平成館に、午後から休みをとって行ってきました。正門前の表示には、「清明上河図(せいめいじょうがず)」は210分待ち、入場まで10分待ちとなっていました。というのも、この日が「清明上河図」の公開最終日だったのでした。

東京国立博物館

平成館

「清明上河図」を生で見ることはかないませんでしたが、液晶の大画面5カ所で分割して拡大した映像(各1分40秒)が流されていたので、精密に描かれた庶民の様子は解説入りで見ることができました。

チケット

台北の故宮博物院に比べると…という声も聞きますが、いくつか新たな発見があったのでよかったと思います。一つは琺瑯(ほうろう)器というものがあったこと。金属にガラス質の釉薬を高温で焼き付けたもので、今でもホーロー製の鍋とかありますよね。
もう一つは、乾隆帝(けんりゅうてい、清朝6代皇帝)の肖像が、巨大だったこと。特に、軍装で馬にまたがる乾隆帝を描いた「乾隆帝大閲像」は、縦3.2m×横2.2mほどの大作です。あとは、青玉に彫刻がほどこされた如意(にょい)。もとは背中をかく道具だそうで、つまり超豪華な孫の手なのでした。

スカイツリー

一通り展示を見終わると、午後4時半頃になっていました。すると「清明上河図」の待ち時間はさらに延びて240分となっていました。そこから並んでも見られるのは午後8時半。人気のラーメン屋さんでさえ並ぶのは嫌いなのに、まさか並ぶはずもなく帰途につきました。帰り際に、何人か写真を撮っている人たちがいたので、見たらその先にあるものはスカイツリーでした。

玉屋食堂(県立体育センター食堂)2012/02/05 21:18

そういえば、あまりにも日常に近くて、ここでは紹介していませんでした。藤沢の善行にある玉屋食堂です。このレトロな建物は、昭和初期の建築で、旧藤沢カントリー俱楽部のクラブハウスだったところです。「グリーンハウス」の愛称で知られており、今では映画やドラマの撮影に使われることもあります。

外観

「神奈川県立体育センター 第二合宿所」の看板あり。
もちろん一般の人も利用できます。
看板

食堂入口の階段
階段

中央付近から入口を望む。
内部1

懐かしいストーブ。
お茶は、このヤカンからのセルフサービス。
内部2

食堂奥を望む。修復中か?
内部3

チャーシューメン(550円)を注文してみました。厚めのチャーシューが何枚も入っていました。かなりのボリューム。なんだか優しい味です。スープまで飲み干してしまいました。

チャーシューメン

体育センターの食堂だけあって、基本的にボリュームは多いです。以前同僚がご飯を大盛りにしていましたが、どんぶり飯で漫画のように山盛りになっていました。それでも同僚は完食していました。

箱根ベーカリー小田原駅店2012/02/19 09:58

箱根湯本ホテルのパン屋さん。天然酵母のクロワッサンが売りのようです。JR小田原駅の西口(新幹線口)にあるお店はカフェを併設しています。

箱根ベーカリー

「芳醇食パン」、どちらかというとサックリとした印象。

芳醇食パン

18日(土)の朝の箱根は夜から降り出した雪が積もっていました。

箱根の雪景色1

箱根の雪景色2

箱根湯本温泉「あうら橘(たちばな)」より撮影