東本願寺と涉成園 ― 2011/05/03 13:40
4月29日(金)8:30頃藤沢駅のみどりの窓口に行くと、10:09小田原発の「ひかり」の最後の1席をゲットできました。
京都駅には12:15に到着。約30年ぶりに訪れた京都駅は現代アート風の建物に変貌していましたが、京都タワーはこのままの姿。残念ながら立ち寄る時間はありませんでした。
東本願寺御影堂門(ごえいどうもん)。門の後ろに見えるのが御影堂。左側の白い建物が、修復中の阿弥陀堂(あみだどう)を覆う仮設の素屋根。
素屋根の内部(2階部分)。見学コースになっています。
素屋根3階部分から御影堂の屋根越しに御影堂門を望む。
東本願寺正面の烏丸通(からすまどおり)をへだてた一角は珠数屋さんが多く、通りの名前にもなっています。中珠数屋町通を抜けると、東本願寺の別邸にあたる「渉成園(しょうせいえん)」という「池泉回遊式庭園」があります。
臨池亭(りんちてい)。奥の建物は滴翠軒(てきすいけん)。
侵雪橋(しんせつきょう)
印月地(いんげつち)から漱枕居(そうちんきょ)を望む。
回棹廊(かいとうろう)
帰りは、15:32発の「のぞみ」(グリーン車)で。ガラガラでした。17:34新横浜着の弾丸小旅行でした。18:21帰藤。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://mineji.asablo.jp/blog/2011/05/03/5841055/tb












コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。